APRRN is a diverse network of over 220 members active local and national civil society organizations and individuals from 29 countries in the Asia Pacific region. The members collaborate with governments, UNHCR, refugees and host communities, and each other to advance refugee rights.
Forced displacement is a global challenge that requires urgent attention, comprehensive solutions and collective actions by international society. APRRN is very keen to see the initiatives and leadership in the G7 Hiroshima summit and the commitments made by all the G7 leaders.
APRRN would also like to highlight the particular role of Japan today.
APRRN acknowledges Japan's historical leadership in the region regarding refugee protection, ratifying the Refugee Convention early on, second only to the Philippines in Asia Pacific and offering resettlement opportunities first ever in Asia. This year Japan is serving not only as a G7 host country but as a co-convener of the second Global Refugee Forum (GRF) scheduled in December 2023. It is an absolutely important year for Japan to mobilize other states in the region and beyond to strengthen global refugee protection.
While Japan has participated in the international framework of refugee protection actively, its asylum systems and immigration policies have long been criticized, and it is still very unfortunate that Japan has not yet introduced comprehensive refugee law and have heard many times that its system has had a stronger stance on ‘controlling’ rather than protecting refugees.
Considering such concerns, ongoing global needs of forced displacement and a series of international legal frameworks taken by huge time and efforts by the international community, we raised an alarm about the revision of the Immigration Control and Refugee Recognition Act in Japan and issued our urgent statement to call for the withdrawal of the government’s bill in its current form last month.
We are very disappointed to hear that the current bill could be passed in Japan neither with a fundamental review nor with substitute dialogues for rights-centered solutions with various stakeholders, but we do believe that Japan can still make a choice to uphold rights of most marginalized people in the world.
There is a local context in the country and there are governance issues related to migration, but what we are calling for is a rights-based policy. It can be possible for each country and region to learn from good practices and the discussions with various stakeholders, develop policies and lead public awareness in their local context.
When the refugee law has been discussed in a country in the region, a reference has been made to the Japanese laws and systems. Our colleagues in Korea have been long concerned that the rights of refugees are not fully respected in their country although there is a Refugee Act. Please imagine if Japan has a comprehensive refugee law and a rights-centered model is established there. What impact or advocacy space could be made?
Our colleagues in Myanmar, Thailand, Bangladesh or Afghanistan seek more protection space in the region. What If Japan has a good model? What if another country follows them? That’s a synergy of regional and global protection in reality.
Sharing responsibility and burden is a core of the GCR. More space for protection in each country would reduce the burden on neighboring countries, and assistance to those countries could more effectively reach those in need. Our resources are not infinite and need to be well coordinated to be used in the most effective way.
For such coordination, political leadership at the global level is not something every country can take.
As a conclusion, APRRN recalled our recommendations in our statement, particularly call on Japan to withdraw the Proposed Bill in its current form; Consider adopting an independent Refugee Act with a primary focus on protection; Revise detention legislation consistent with international standards; Strengthen local protection capacity through a joint/multi-stakeholder pledge made at the GRF.
アジア太平洋難民の権利ネットワーク(APRRN)は、アジア太平洋地域の29カ国から220超の会員が参加する多様なネットワークです。それぞれの国で、国レベルあるいはコミュニテイレベルで活動している市民社会組織や個人が参加しています。会員は、難民の権利の促進に向けて、各国政府、UNHCR、難民やホストコミュニティと協力して活動しており、会員同士の協力も行われています。
強制移動は、国際社会による緊急的な対応、包括的な解決策、共同的な取り組みを必要とするグローバルな課題です。APRRNは、G7広島サミットにおけるイニシアティブとリーダーシップ、そしてすべてのG7首脳によるコミットメントに、非常に強い期待を持っています。
また、APRRNは、日本の役割に注目しています。
日本の難民条約の批准は、アジア太平洋地域の中でも早く、フィリピンに次いで2番目でした。また、アジアで初めて第三国定住難民を受け入れるなど、日本は歴史的にみても、難民保護に関するアジア太平洋地域でのリーダーシップを発揮してきました。
今年、日本はG7のホスト国であることに加えて、2023年12月に予定されている第2回グローバル難民フォーラム(GRF)で共同議長国を務めます。アジア太平洋地域、そしてそれ以上の広がりをもって、世界的な難民保護の強化に向けて各国の力を結集させていく役割が求められており、日本にとって非常に重要な1年と言えるでしょう。
日本は、難民保護の国際的な枠組みに積極的に参加する一方で、その庇護制度や外国人に対する政策には以前から批判があり、未だに包括的な難民法が導入されておらず、難民の保護よりも「(出入国)管理」に偏った姿勢があるとの批判が続いてきたことは、非常に残念なことです。
そうした懸念、強制移動に関わる継続したグローバルなニーズ、そして国際社会の膨大な時間と努力によって導かれてきた一連の国際的な法的枠組みを鑑み、私たちは日本における出入国管理及び難民認定法の改正の現状に警鐘を鳴らし、4月に政府法案の撤回を求める緊急声明を出しました。
抜本的な法制度の見直しも、権利を中心に据えた解決策に向けた様々なステークホルダーとの十分な対話もないままに、政府法案が成立するおそれがあることに危機感を覚えますが、世界で最も周縁化された人々の権利を守るために、日本はまだ選択することができると信じています。
国ごとの事情があり、移住に関するガバナンスの問題もありますが、私たちが求めているのは権利に基づく政策です。それぞれの国や地域が、好事例や様々なステークホルダーとの議論から学び、それぞれの文脈の中で政策を立案し、世論の理解を得ていくことは可能です。
難民法の議論にあたり、日本の法制度に言及する国もあります。韓国では、難民法があるにも関わらず、難民の権利が十分に尊重されていないことが長年に渡り懸念されてきました。日本に包括的な難民法ができ、権利中心のモデルが確立されたらと想像してみてください。どのようなインパクトやアドボカシーの可能性が生まれるでしょうか。
ミャンマー、タイ、バングラデシュ、アフガニスタンなど、私たちの仲間は、アジア太平洋地域において、今もできるだけ多くの保護スペースを求めています。日本がより良いモデルを持っているとしたら、どうでしょうか。もし他の国がそれに続くとしたらどうなりますか。
こうしたことが、リージョナル、あるいはグローバルな視点からみた、難民保護に関わるシナジーの現実なのです。
責任と負担の共有は、難民に関するグローバルコンパクト(GCR)の中核をなすものです。各国の保護体制が強化されれば、周辺国の負担が減り、その国への支援そのものも、より効果的に必要な人に届くようになるでしょう。私たちの資源は無限ではありません。最も効果的な方法で使用するためには、より良い調整に取り組む必要があります。そして、このような調整を図るには、グローバルなレベルでの政治的リーダーシップが必要であり、すべての国が牽引できるものではありません。
最後に、声明で述べた私たちの提言を、再度日本へ呼びかけます。現在の政府の入管法案を撤回すること、保護に主眼を置いた独立した難民法の採択を検討すること、収容に関する法令を国際基準に合致する形で見直すこと、GRFでの共同/マルチステークホルダーでのプレッジを通じて、国内の保護能力を強化することです。